LastVisit : May, 2009 |
LastUpdate : 24 Jan, 2012 |
![]() マニラから約1時間で到着するカリボ空港 |
![]() カリボから陸路2時間+船10分でやっとボラカイ島へ |
![]() 今回宿泊したサーフサイド・ボラカイ・リゾート |
![]() 緑の中に宿泊棟の白い建物が映える |
![]() リゾートに併設のダイブショップ「アイランドスタッフ」 |
![]() リゾート前の海からダイビングポイントは近い |
![]() 白砂のビーチが全長4Kmも続くボラカイ島 |
![]() ビーチ沿いにはお店が並ぶ遊歩道が続く |
![]() ちょっとお洒落なホテルもあったりする |
![]() お土産店や飲食店が並ぶ楽しいストリート |
![]() ビーチ沿いのストリートから綺麗な海が見える |
![]() ボラカイの観光&ショッピングの中心「D'MALL」 |
![]() レストランもたくさんあって多くの人が訪れる |
![]() こんな小さな島に観覧車まであるD'MALL |
![]() D'MALLの近くにある市場へマンゴーを買いに行った |
![]() こちらは魚介類のコーナー「Wet Market」 |
![]() リゾート正面のビーチから見えるサンセット |
![]() フィリピン地元の料理「Beef Steak Tagalog」 |
![]() ワニの形に似た島のポイント名は「クロコダイル」 |
![]() ボラカイではクロコダイルのサンゴが最も綺麗らしい |
![]() 中層にいつもいるタカサゴやクマザサの群れ |
![]() エサを求めて戯れるミゾレチョウチョウウオ |
![]() 元気よく飛び跳ねていたセジロクマノミたち |
![]() 真っ赤なイソギンチャクを棲家にするハマクマノミ |
![]() 体色の模様が綺麗なアカホシカクレエビ |
![]() こちらはもっと透明感のあるニセアカホシカクレエビ |
![]() 妖しく青紫に光るイソギンチャク |
![]() 予期せず偶然みつけたハナヒゲウツボ |
![]() 2001年に沈められた沈船ポイントへ |
![]() まだ新しい船なので船の構造がしっかり残っている |
![]() 船の周りはかなり魚影の濃い海が広がる |
![]() 船に棲みついているマダラタルミ |
![]() さらに深場へ行くとピグミーシーホースが見れる |
![]() 粘って粘ってやっと横顔が撮れた |
![]() ピグミーの近くで見つけたピンクスクワットロブスター |
![]() カミソリウオなんかもいたりする |
![]() サンゴが広がるところではハナダイ系が無数にいる |
![]() いつも見れるフィリピンの海らしい光景 |
![]() 水中で綺麗な青が目立つパイプ |
![]() こんな微笑ましいショットもあったりする |
![]() イスズミ?などもかなり大きな群れを作っていた |
![]() 浅い穏やかなポイントに流れてきたカマスの群れ |
![]() 岩穴にぐっちゃりついているキンメモドキ |
![]() たまに泳ぎ出すリングアイジョーフィッシュ |
![]() フィリピンの海では珍しいとされるハタタテハゼ |
![]() 別のポイントでもハナヒゲウツボを発見 |
![]() 巣穴から出てきて周囲を見回すモンハナシャコ |
![]() 隠れる穴が無いところにオトヒメエビがいた |
![]() 時々ウミウシの仲間も目に入る |
![]() 少し深い砂地に行くとニシキアナゴがいっぱいいる |
![]() 珍しく綺麗に撮れたクビアカハゼ |
![]() この島には他のどの種よりもヤノダテハゼが多い |
![]() お腹が大きくなっているように見えるニチリンダテハゼ |
![]() 臆病でなかなか良いショットが撮れないオドリハゼ |
![]() 頭だけでなく全身が赤い「トウアカクマノミ」 |
![]() アフターダイブにハイビスカスが眩しく開いていた |
ALL RIGHTS RESERVED BY Toshi. M
![]() ![]() ![]() |