LastVisit : Jan, 2007 |
LastUpdate : 24 Jan, 2012 |
![]() トラック諸島の一部の島を飛行機から望む |
![]() コンチネンタル航空でグアムから1時間半で到着 |
![]() 素朴な空港施設がのどかな景観に合っている |
![]() 穏やかな内海にダイビングへの期待が膨らむ |
![]() BlueLagoonResort(旧・トラックコンチネンタルホテル) |
![]() リゾート内は緑がいっぱいでとても美しい |
![]() BlueLagoonResort横のビーチ |
![]() 約40分船に揺られてJeep島にたどり着く |
![]() 島の大きさは直径わずか35mほどで、これが全景 |
![]() Jeep島への唯一の移動手段がこの小さな舟 |
![]() 島の中央にある小さなダイニングスペース |
![]() 1997年頃に建てられたゲストルーム(取壊し予定) |
![]() 到着日に完成した新しいゲストルーム |
![]() 室内の床は砂地のままで簡易ベッドを入れてある |
![]() 島の主、“ジープ”(白/茶)と“ビキニ”(白/黒) |
![]() 常時お湯が用意されていてコーヒー・紅茶が飲める |
![]() クーラーボックスは島の冷蔵庫(飲料の持込み可) |
![]() 雨水を利用する生活水の貯水タンク |
![]() 島の一番裏側にあるトイレ(手動式水洗) |
![]() トイレ横のシャワー室、一人バケツ一杯の水を支給 |
![]() 美味しそうに実をつけているヤシの木 |
![]() 風に吹かれながらハンモックで気持ちよくお昼寝 |
![]() 朝ご飯は毎日ほぼ同じメニューでこんな感じ |
![]() 夜ご飯の一例、肉類が出ることが多かった |
![]() 最終日になんとか夕焼けらしい空を拝むことができた |
![]() 2007年の初日の出、雲がきれいだった |
![]() 日本人のお正月にはお餅♪ 持ってきた人エライ! |
![]() たくさんいるヤドカリは島のもうひとつの主 |
![]() とても透明度が高くサンゴが元気なハウスリーフ |
![]() 水中も明るくてサカナやサンゴも色鮮やか |
![]() すぐ近くのサンゴの根に常駐?のアヤコショウダイ |
![]() 久々にみたブラックチップもハウスリーフに常駐 |
![]() トラック環礁内に静かに眠る沈船「富士川丸」 |
![]() 長い年月を経て船体には美しいサンゴが根付いた |
![]() 富士川丸の船内はとても静でやわらかい光が差込む |
![]() 船内に残されたドラム缶やさまざまな道具など |
![]() 富士川丸の砲台(?)は深い海底に向けられている |
![]() 船の中から飛び出してきたウミガメ |
![]() 富士川丸の周辺に棲みついているギンガメアジ |
![]() 沈船ポイントではマダラエイもよく現れる |
![]() 水底に不発弾?!と思ったらナマコにガイドが落書き |
![]() 砂地のポイントではギンガハゼがいっぱいいた |
![]() まだ体調7〜8cmの小さなハマクマノミ |
![]() クマノミのあどけない表情はいつ見ても癒される |
![]() こちらは沈船「リオ・デ・ジャネイロ」 |
![]() 100m超の大きな船を動かしていたスクリュー |
![]() ほぼ真横に倒れている船の内側に入ってみた |
![]() 酒瓶のケースが並ぶ船内、通称「酒蔵」 |
![]() ハウスリーフを潜っても大きなカスリハタがいる |
![]() 美味しそうなロブスター(特大サイズ) |
![]() Jeep島周辺で一番多く見たハゼはオトメハゼだった |
![]() よーく探すと小さなサラサハゼも多くいた |
![]() 2003年の台風で消滅したPisamwe島(1994年上陸) |
![]() Pisamwe島は一周わずか267歩、ヤシの木17本のみ! |
![]() 長く美しい白州が South Field Beach に現れる |
![]() 世界最大の環礁・トラックは夕陽の名所でもあった |
![]() 丘の上から眺めるサンセット後の夕暮れと環礁内の海 |
![]() 旧日本軍の大砲が哀しくトラックの海に向けられている |
ALL RIGHTS RESERVED BY Toshi. M
![]() ![]() |