LastVisit : Aug, 2007 |
LastUpdate : 24 Jan, 2012 |
![]() 丸一日船に揺られてようやく見えてくる小笠原・父島 |
![]() 二見港(父島)に停泊中の『おがさわら丸』 |
![]() 二見港にある『青灯台』 |
![]() 父島のメインストリート(?) |
![]() 高台から二見港とおがさわら丸を臨む |
![]() おだやかな境浦と魚雷攻撃をうけて座礁した濱江丸 |
![]() 父島の北側にある波静かな宮の浜 |
![]() 宮の浜の少し先のほうの綺麗な海岸 |
![]() 小笠原名物?の『ヤドカリに注意』の標識 |
![]() 小笠原の島樹であるタコノキの実 |
![]() 寝屋裏展望台から眺める兄島方面 |
![]() ひっそりとした隠れ家的な『コペペ海岸』 |
![]() 小笠原でもっとも美しいとも言われる小港海岸 |
![]() とてもロマンティックな小港海岸のサンセットタイム |
![]() メインストリートから一歩奥まった夜の町 |
![]() 八丈島から伝わったとされる名物の島寿司 |
![]() 8月中旬は小笠原祭りが開催されてとても楽しい |
![]() たくさんの夜店がならぶお祭り広場で夕食を調達 |
![]() 焼きたてマグロステーキはメチャうま&安(8枚200円) |
![]() 青灯台のそばで打ち上げられる夏祭りの花火 |
![]() 4:00起きで駆けつけた寝屋裏から見る朝焼け |
![]() 朝陽が昇るとまたちがった早朝の雰囲気に |
![]() 到着日からすぐに澄んだ海に飛び込んだ |
![]() 父島周辺でもかなり魚影の濃いポイントがある |
![]() 小笠原のサカナの代名詞ともいえるユウゼン |
![]() なかなか顔を出してくれなかったベニゴンベ |
![]() 穴の中を見ると大きなミナミイセエビが多くいる |
![]() オレだって小さいけどエビの仲間だぜぃ〜 |
![]() 南島の近くを悠々と泳いでるギンガメアジ(でかい!) |
![]() ケーブを潜り抜けると外洋のブルーが鮮やかで眩しい |
![]() まだ若いのか、綺麗なブルーのハナヒゲウツボだった |
![]() オグロメジロザメ・・・珍しいらしい |
![]() ボートから毎日どこかでイルカを見ることができた |
![]() ときには船のすぐ近くまで寄ってきてくれる♪ |
![]() キャプテンのGo!サインでイルカに向かって飛び込んだ |
![]() 水面近くでじゃれ合って遊んでいる |
![]() 普通に潜っているときもイルカが遊びにきてくれた☆ |
![]() ぶつかりそうなくらい近くまで寄ってきた!! |
![]() ケータの有名なポイント『マグロ穴』 |
![]() さっそく潜って穴の中へ進む・・・壮観! |
![]() 穴の中には大きなマグロがうじゃうじゃ泳いでる |
![]() マグロ穴から出たところでウメイロモドキの壁に遭遇 |
![]() クマノミは少ない?・・・マグロ穴の外でやっと見つけた |
![]() 1.5mほどの大きなマダラエイも常連顔(?) |
![]() 嫁島/後島のダイナミックなクレバスを潜る |
![]() ツバメウオの群れに寄る・・・近づきすぎ?! |
![]() 父島・東端のポイント『ドブイソ』のマグロも大きい!! |
![]() まだ小さいけど逃げないニラミハナダイ |
![]() テッポウエビを2匹も従える贅沢なダテハゼ |
![]() ウミウシもいろんな種類がいるみたい |
![]() 南島近海のとても透き通ったブルーの海 |
![]() 船でこの『鮫池』に入ってそこから南島に上陸 |
![]() 扇池・・・南島のベスト・フォトアングルかな |
![]() 南島の北側にある陰陽池と綺麗なミドリの斜面 |
![]() 一面に広がる「ヒロベソカタマイマイ」の半化石 |
![]() 南島の高台から見る父島方面の景観 |
![]() 小笠原とお別れ・・・二見港は見送りの人たちでいっぱい |
![]() 現地サービスの人たちは船で沖まで見送ってくれた |
ALL RIGHTS RESERVED BY Toshi. M
![]() ![]() ![]() |