LastVisit : Jul, 2010 |
LastUpdate : 24 Jan, 2012 |
![]() 美しくすっきりしたデザインの那覇空港 |
![]() 沖縄本島の大動脈・国道58号 |
![]() 那覇空港〜首里を結ぶ市民の足「ゆいレール」 |
![]() 那覇の新都心・おもろまち駅とDFSキャラリア沖縄 |
![]() 観光客なら一度は訪れる那覇の国際通り |
![]() 国際通りから牧志公設市場に続く市場本通り |
![]() 空港から近いアウトレットモール「あしびなー」 |
![]() あしびなーの中を走る機関車が近づいてきた |
![]() 那覇から離島への玄関口・泊港 |
![]() 港の出口にかかる泊大橋をくぐって外海へ |
![]() 緑が多い首里城公園をゆっくり歩いてみた |
![]() 赤い色使いが印象的な首里城の正殿 |
![]() 沖縄の伝統的な盆踊り・エイサー |
![]() 「おきなわワールド」にある鍾乳洞・玉泉洞 |
![]() 宜野湾トロピカルビーチの入り口 |
![]() 日本で一番早い「夏の花火」、琉球海炎祭 |
![]() 真上に上がる花火は大迫力! |
![]() いよいよクライマックが近づいてきた☆ |
![]() 海の向こうは北谷のアメリカンビレッジ |
![]() 沖縄の空にはこーゆーヤツが飛んでいてうるさい(>_<) |
![]() 本部の八重岳桜まつりにはたくさんのお店が並ぶ |
![]() 1月下旬には満開になる八重桜 |
![]() 海洋博公園の全景&沖には伊江島が見える |
![]() 入り口で出迎えてくれるカニ&イカ |
![]() 大きなジンベエが目印の沖縄美ら海水族館 |
![]() いつまで見ていても飽きない大水槽「黒潮の海」 |
![]() 万座の港は青空が広がってダイビング日和〜 |
![]() オキナワブルーの海に、行ってきます! |
![]() 最初に見たのはクリーニング中のコクテンフグ |
![]() 穏やかな砂地にひそんでいるヤッコエイ |
![]() オドリハゼのようにヒレを振っていたシロブチハタ |
![]() バレーボールほどの大きさのクラゲが漂っていた |
![]() 沖縄の海らしいクマノミのコロニー |
![]() 我が子(卵)をかわいがるトウアカクマノミ |
![]() 初ピカチュウ!(ウデフリツノザヤウミウシ) |
![]() 体長5cmほどのコウイカの赤ちゃん |
![]() ハナヒゲウツボの幼魚は近寄っても目がわからない |
![]() 2匹仲良く並んでいたオオモンカエルアンコウ |
![]() 時々沖のほうを見ているとカマスが通ったりする |
![]() ここが有名な(?)「青の洞窟」・・・濁ってる(-_-; |
![]() あー沖縄の海だぁ〜♪と感じた瞬間 |
![]() 時には『ヘラオ』と呼ばれるヘラヤガラ(Ver.黄) |
![]() 繊細で美しいバブルコーラルシュリンプ |
![]() いつ見ても艶やかなシンデレラウミウシ |
![]() ウデの模様が少ない?イソギンチャクエビだった |
![]() 浅いところにいたニシキフウライウオ |
![]() 洞穴の上の岩間から出る泡のカーテン |
![]() 差し込む光がとても綺麗(青の洞窟より綺麗だった) |
![]() ライトを当てると鮮やかな色を放つアカマツカサ |
![]() 瓶の底から出てこないナカモトイロワケハゼ |
![]() 本部の港を出た先にイタリアン(?)な風景があった |
![]() 船でわずか20分ほど、水納島周辺に潜りに行く |
![]() どこまでもクリアブルーが続く水納島の砂地 |
![]() ガーデンイールも気持ち良さそうに体をひねる |
![]() ヤノダテハゼをはじめ、ハゼ類も多い |
![]() 50cm以内に近寄っても逃げないヤシャハゼ |
![]() サンゴの根にはミナミハコフグの幼魚がいた♪ |
![]() 少し離れたところには白っぽいハダカハオコゼ |
![]() 幼魚のうちは小さくてとてもかわいいヒレナガハギ |
![]() サンゴがとっても元気なポイント『クジラ岩』 |
![]() |