LastVisit : May, 2012 |
LastUpdate : 03 Sep, 2012 |
![]() マニラから国内線を乗り継いでタグロバンへ |
![]() タクロバンから陸路約3時間でやっとリゾートの前に |
![]() 小ぢんまりしたリゾートだけど海が目の前に広がる |
![]() リゾート前のビーチでも海がとても青い! |
![]() 泊まったリゾート「Nova Jinbei Club」の前で |
![]() エコノミールームはシンプルだけど不足は無い |
![]() 朝日が射し込むととても明るいダイニングルーム |
![]() 食事に派手さはないが日本人の口に合うものが多い |
![]() リゾートから車で15分ほどの穏やかなビーチポイント |
![]() 島の南端エリアでは元気なヤシの木が高々と並ぶ |
![]() ボートで沖に向かうと綺麗な海岸線が伸びている |
![]() 岬の先端にたたずむ外国資本のリゾート |
![]() 水中は明るいけどサンゴはオニヒトデの被害が多い |
![]() 嵐のように舞い散るデバスズメの群れ |
![]() キンギョハナダイも負けずに元気♪ |
![]() 想定外のバラクーダの群れとの遭遇だった |
![]() 黄色のイバラカンザシに紫色のサンゴ・・・ハデ!! |
![]() 砂地で流れにたなびくイソギンチャクの集団 |
![]() なんだか変わった色・模様のガーデンイール |
![]() ジョーフィッシュも探せばたくさんいた |
![]() 初めてハチマキダテハゼの全身をペアで撮れた |
![]() とても臆病なヒノマルハゼでも全身が出ていた |
![]() ニチリンダテハゼは若い固体のほうがキレイ |
![]() すごく目を凝らして見つけたヒレナガネジリンボウ |
![]() ココではカニハゼも難なく見つけることができた |
![]() メタリックシュリンプゴビーの尾もキレイでしょう?! |
![]() 黄色のボディーがとてもかわいいギンガハゼ |
![]() こちらはフタホシタカノハハゼの黄色い個体 |
![]() 尾びれに赤縁はレッドマージンシュリンプゴビー |
![]() 体長20cm以上もあるオバケインコハゼは意外に臆病 |
![]() 定番のクマノミ類もあちらこちらで見ることができる |
![]() 体長わずか4cm程のチョウチョウコショウダイの幼魚♪ |
![]() サンゴのガレ場にはマンジュウイシモチがたくさん |
![]() マンジュウイシモチの幼魚にはとても癒された(^^) |
![]() 真っ白なタツノオトシゴは初めて見たような気がする |
![]() 真剣に探せばウミウシも色んな種類がいる(はず) |
![]() 黄色いオイラインヨウジ?(種名はわからない) |
![]() 大きなウニの針山を隠れ蓑にするセンネンダイの幼魚 |
![]() 小さなエビ&カニ類もこの海にはいたるところにいる |
![]() 透明度99%?のニセアカホシカクレエビ |
![]() 赤い目がかなーりヤバいオランウータンクラブ |
![]() 滞在中に1回だけ見たピンクスクワットロブスター |
![]() リゾートの正面から満月がのぼってきた |
![]() まだ茜色の雲が残るうちにナイトダイブへ |
![]() 夜の水中ではイソギンチャクが妖しく光っている |
![]() 暗い水中にライトを当てるとこのサカナが多かった |
![]() これは・・・キリンミノの夜の姿なのかな? |
![]() 夜になるとコウイカの仲間も活発に活動する |
![]() ヘンなカニがいたりしてナイトダイブも楽しかった |
![]() ソフトコーラルも全開でとても美しい |
![]() ジンベエスイムの日は対岸の島のほうに向かう |
![]() シンベエスポッター(左)と入海料を徴収する地元民 |
![]() 手続きが終わってさらに南下してジンベエを探す |
![]() ジンベエが出るエリア周辺のお美しい山の景色 |
![]() しばらく水面から探してやっと1匹目のジンベエ! |
![]() 2匹目はもっとフレンドリーに泳ぎ回っていた |
![]() ジンベエのほうからかなり近くに接近してきた |
![]() しばらく一緒に泳いだあとにゆっくり深場に去った |
![]() 出発日早朝の空は燃えるような朝焼けになっていた |
![]() また3時間のドライブでタグロバン空港に戻ってきた |
ALL RIGHTS RESERVED BY Toshi. M
![]() ![]() ![]() |